2009-01-01から1年間の記事一覧

読了「任天堂 “驚き”を生む方程式」

任天堂 “驚き”を生む方程式作者: 井上理出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2009/05/12メディア: 単行本購入: 31人 クリック: 408回この商品を含むブログ (126件) を見る任天堂の代表的な人物の紹介や会社のデザインについての紹介でした。 おおっ…

読了「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行本購入: 265人 クリック: 12,967回この商品を含むブログ (1008件) を見る元ネタは以下のエントリの…

Google Goggles は東のエデンの夢をみるか

Google Goggles - Use pictures to search the web http://www.google.com/mobile/goggles/Google Goggles が発表されました。画像クエリを送りつけると Google がそれが何かを返してくれるサービスです。今のところまだ使えないようですが近く Google Labs …

パッケージから学ぶ4大分野の業務知識

最近ウェブ関係の仕事が比較的多く、といってもバックグラウンドで動いている業務システムについても理解しておきたいなと思って下の本を読んでみました。パッケージから学ぶ4大分野の業務知識 (開発の現場セレクション)作者: 梅田弘之出版社/メーカー: 翔泳…

Timelog 向け Web サービスの TLmori を公開しました

TLmori という Timelog 向けの Web サービスを公開しました。最近の全体の発言を取得して、発言を葉っぱとした木を作ります。葉っぱはそれぞれ、自分の発言に似た発言の近くにいくようになっています。 最近の発言をそれぞれのクラスタで分割し、ぼんやり眺…

iPhone SDK アプリケーション開発 実機稼働

案の定 "We are unable to activate your iPhone Developer Program membership." と言われたけど、サポセンのお姉さんに電話して解決してもらった。

iPhone SDK アプリケーション開発

iPhone ユーザーが周りでも増えてきたのではてなブックマークの新着表示などを開発してみた。 iPhone SDK アプリケーション開発ガイドを読んだが Objective-C については WEB+DB PRESS の特集と内部アーキテクスチャについては UNIX Magezine がわかりやすい…

Cloudera Desktop

http://cloudera.com/desktop Cloudera の最新作 Cloudera Desktop が発表されています。Hadoop の HDFS ファイル閲覧などをデスクトップのように表示が出来るツールで、おもしろそうです。 フロントサイドは Django + MooTools を利用しているということで…

Build instructions for Chromium on Mac OS X

0. http://code.google.com/p/chromium/wiki/MacBuildInstructions 1. gclient sync --force 2. gclient runhooks --force 3. xcodebuild -project all.xcodeproj -configuration Debug -target Allビルド等とあわせて二時間程度かかりました。 日本語入力の…

計算機科学を初めよう!

計算機科学を少しずつ勉強しています。今まで、何も考えずに、遊びで言語を実装したり、オペレーションシステムの簡単なものを実装したりということはやっていましたが、体系的に物事を理解するのもいいですよね。 まず最初に、どういった分野があるのかとい…

PHP による行列の内積計算

行列の内積計算を行うことによって、その行列がどの程度同じ方向をむいているか(どの程度似ているか)を計算することが出来ます。その計算を行うことで例えば似ているブログ記事の表示などを実装可能です。

PHP による SuffixArray による結構速い全文検索

PHP で SuffixArray による結構速い全文検索というのをつくってみようと思い立ち実装してみました。 SuffixArray を実装することによって単純に検索した場合 O(n) の計算量を O(logn) に減らすことが出来ます。またこの方法は漏れなく検索することができ、な…

PHP で Google 第三回 転置インデックスと検索エンジンを PHP で実装

前回に引き続き検索エンジンについて勉強中です。第二回までの部分で、検索エンジンの検索部分自体は実装可能になりました。というのも、メモ帳などにあるような「検索」機能のようにひとつひとつの文書を上から下まで眺めて、検索単語がヒットした文書(ペ…

PHP で Google 第二回 サイト収集ツール(クローラ)と本文情報抽出を PHP で実装

前回に引き続き検索エンジンについて勉強中です。今回は少し PHP だと気軽に出来るかもしれない、出来ないかもしれないサイトの情報収集ツールつまるところのクローラを構築してみました。 Google や Yahoo などの検索エンジンは、いくら検索アルゴリズムを…

PHP で Google 第一回 Google の PageRank を PHP で実装

Google の検索エンジンがページのランク付けのために PageRank という指標を使っているというのは聞いたことがあるかと思います。 今日はそのアルゴリズムを PHP で軽めに実装してみました。 ちなみに PHP で実装しても何もいいことがないので、やめたほうが…

横転プログラミング

あまりプログラマに向いてないと思いつつ4年目に突入してしまったプログラマの勉強日記です。アルゴリズムの理解や簡単なソフトウェアの公開などしていく予定です。